高城剛さんが本「LIFE PACKING 2.1 未来を生きるためのモノと知恵 [ 高城剛 ]」で愛用している『コクヨ ソフトカードケースW 軟質 B8縦型』。

[コクヨ ソフトカードケース 二つ折りタイプ 軟質タイプ]
楽天市場でチェック
ミニマリストに人気の高城剛さんが愛用していていて、とにかく簡素で良さそうと思い試しに2週間ほど使ってみた感想・レビューをお話ししたいと思います。
- 高城剛さんは財布代わりにしている
- ミニマリスト40代主婦が2週間使ってみた感想レビュー
- ミニマリストの財布代わりになるの?
- コクヨ カードケースは子供が使っています
- 小物入れとしておすすめできる
(1)〜(5)の順番に、『コクヨ ソフトカードケース』についてお話しします。
1.高城剛さんは財布代わりにしている
高城剛さんの本によると、この『コクヨ ソフトカードケース』を、クレジットカード・カード類・外国の紙幣・絆創膏を小物ケース・財布代わりのように使っているそうです。
「財布は持っていないの?」と思いますよね。高城剛さんは、『財布』を持っていないと本に書かれていました。
クレジットカードやカード類を裸で持つこともあるそうですが、ボロボロになるのでこの『コクヨ ソフトカードケース』に戻ってくるそうです。
2.ミニマリスト40代主婦が2週間使ってみた感想レビュー
海外を飛び回る高城剛さんが愛用している『コクヨ ソフトカードケース』にとても興味がわいたので、私も財布にしよう!と真剣に考えて、2週間使ってみました。
税込¥83でも買うことを考えるのがミニマリスト
ヨドバシAkiba3Fの文房具コーナーに置いてあったので、手にとって見ることができました。
今年になってからよく使うようになったクレジットカードやSuicaを入れる財布のサブ的な存在として使うと決め購入しました。
『コクヨ ソフトカードケース』基本
『コクヨ ソフトカードケース』は、サイズと形いろいろなタイプがあります。
高城剛さんが使っている『コクヨ ソフトカードケース』は、クレジットカードサイズより一回り大きいサイズのポケットが2つあり、真ん中で二つ折りできるようになっています。
- サイズ(二つ折り):78 × 108mm
- 重量:16g
クレジットカードのサイズは54 × 85mmなので、大きさに余裕があるので厚みは出ますが、複数のクレジットカードを入れることもできます。
ちなみに片側のポケットに、カードが10枚なら余裕で入れることができました。
片面にSuica、もう片面にイオンカード
私は片面にSuicaを入れ、もう片面の外側にWAONを使うためにイオンカードとLINE Pay カードを入れてみました。
Suicaサイドの内側に千円札を数枚入れました。財布未満カードケース以上の、財布代わりを期待していたので、現金を入れました。
Suicaを『コクヨ ソフトカードケース』に入れたままでも改札は大丈夫でしたし、WAONも入れたままで使えました。
そして2週間『コクヨ ソフトカードケース』を財布代わりに持ち歩きました。
2週間で使うのをやめた理由
結果は、2週間ほどで財布代わりに使うのはやめました。
『コクヨ ソフトカードケース』を財布代わりに使うのをやめた理由は以下の通りです。
- 二つ折りを開くのが面倒
- 素材が滑りにくくてひっかかる
- 小銭はどこへ
- レシートを折りたたむのが面倒
- 分かっていたけど、中身が見える
(1)〜(5)を順番にお話します。
1.二つ折りを開くのが面倒
LINE Payカードは取り出さないと使えないので、買い物の時に取り出すのですが、それがとても面倒でした。
二つ折りになっていることと、二つ折りを開いて真ん中の部分からカードを取り出すので、ワンアクションでは全然ありませんでした。
2.素材が滑りにくくてひっかかる
ソフトケースでスルスルはしていません。カードの表面とソフトケースは相性が悪くて滑りが悪くて引っかかってしまいました。
サイズは、カードサイズより一回り大きいのですが、出し入れはしにくかったです。
▽こういうカードケースでクレジットカードを持ち歩くなら、クレジットカード何枚か入れて一枚ずつ取り出しやすいカードホルダーの方が使いやすいと思いました。

[レイメイ藤井 カードホルダー]
楽天市場でチェック
3.小銭はどこへ
予備で持っておいたお札を使った時に、小銭が発生して困りました。
『コクヨ ソフトカードケース』を買った段階では、お札・小銭は補助的だから大丈夫!とポジティブに考えていたのですが、使ってみると意外にまだ現金使うなぁと小銭どうしようとなってしまいました。
4.レシートを折りたたむのが面倒
買い物のあとは必ずレシートはもらいます。
私が使っているのは、「ミニマリスト主婦が10年愛用するA.D.M.Jの長財布を選んだ理由とレビュー」で紹介した『長財布』です。
長財布ならレシートが長い場合でも、片手で二つ折りにしてレシートを財布に入れられます。
『コクヨ ソフトカードケース』の場合だと、レシートはほぼ全て折りたたまないと入りません。それが手間であり、きれいに畳まないと見た目がガサツな感じになります。
5.分かっていたけど、中身が見える
透明のケースだから中が見えるのは当たり前。中が見えることを私は気にする方なので、そもそも向いてなかったのです。
3.ミニマリストの財布代わりになるのか?
財布代わりになると思います。
散々ネガティブな話をしましたが、アリだと思います。
▽こんな方なら、コクヨ ソフトカードケースを財布代わりに使えると思います。
- 文房具的カードケースを気にしない
- カード類を持ち歩きたい
- 中身が見えることを気にしない
- タッチ決済の支払いで済む
ケースから取り出さなくて使えるICカードや、免許証・健康保険証・予備のお札を持てればいいという方には、いいと思います。
コクヨ カードケースは子供が使っています
私が2週間で使うのをあきらめた『コクヨ ソフトカードケース』は、今は子供が使っています。
片面に図書館貸出券と家の鍵、もう片面にSuicaを入れています。
真ん中で二つ折りなので、カードケースでありながら収納することができるので鍵を入れていても落とす心配はありません。
小物入れとしておすすめできる
よく出し入れするものでなく、カードサイズぐらいの小物を収めるという、まさに高城剛さん的な使い方ならすごく便利なのかもしれないと思います。
女性はメイクポーチを持つと思いますが、男性はポーチを持つほどではないと思うので中身が見える小物入れとしてもおすすめです。
短めのコード類・SIM・SD/USBメモリ類は入るし、滑りの悪さが落としにくいというメリットに変わります。(なんかそういう専用にしようかと思えてきた。)
サイズや縦型・横型と『コクヨ ソフトカード』はバリエーションがあるので、メモ帳を持ち歩きたい!パスポートを入れたい!とお好みのものを格安でまとめたり保護できます。
現金を持つ財布代わりとしては私はう〜んでしたが、自分のライフスタイルと合わせて考えて見ると、役に立ってくれるアイテムになると思います。