ミニマリストで『私服の制服化』をしている方は多いですね。
私服を制服化は、毎日の服やファッション選びの思考や時間を短縮する目的のミニマリストや、毎日自分が心地よい服やファッションで過ごしたいというミニマリストが多いと思います。
我が家では、家族3人ほぼ『私服の制服化』しています。
ミニマリスト主婦の私が、自分と家族の『私服の制服化』していく中で気づいたこと、そのコツとステップをこの記事にまとめました。
ミニマリストになりたい方や、ワードローブをシンプルにしたい方におすすめの内容です。
[ステップ1]よく着る、つい着てしまう服を調べる
ミニマリスト的な『私服の制服化』の第一歩は、自分がどんな服を選んでいるかを知ることです。
流行の服や、デザインがいいと思ったお気に入りと思っている服も、実際には選んでいないのなら、自分にとっての毎日着たい服ではないのかもしれません。
毎日の服選びで、自分がつい手にとってしまう服はありますか?
組み合わせることが多い、着回しファッションがありますか?
具体的に、働いている方なら、仕事がない日に服は何を着ていますか?
主婦の方やお母さん方は、仕事や学校の行事がなければ服は何を着ていますか?
自分が買いたい・着たいと思う服ではなくて、自分が実際に着ている服に意識を向けてみてください。
自分がお気に入りだと認識している服やファッションよりも、つい着てしまう服がある場合は、ミニマリスト的『私服の制服化』には、実際につい着てしまう使用頻度の高い服を選んだ方がいいです。
なぜかと言うと、使用頻度が高かったりつい選んでしまう服は、着ていることが快適で自分らしい服やファッションである可能性が高いからです。
手持ちの服の中で、お気に入りで使用頻度も高い服やファッションであれば『私服の制服化』はスムーズに進むかもしれません。
[ステップ2]手持ちの服から1軍を選抜する
つい着てしまう服と自分の服の傾向をつかんだら、次に自分の手持ちの服から1軍を編成してみましょう。
ミニマリスト的な『私服の制服化』を目指すなら、最適化して1軍だけ残すことになります。
ひとまず手持ちの服を1軍を選抜することで、自分が着る服とその傾向が分かるようになってきます。
服を新たに買い足したり買い替えはしないで、手持ちの服から活躍してくれる1軍を選抜し、その季節着回してみるといいです。
服の1軍選抜の基準のポイントは、下記のような例を紹介しておきます。
- よく着る、つい着てしまう服
- ほとんどのトップスとボトムスが組み合わせて着回しできる
- 値段が高かった、ブランドだからという理由は外す
- トップス・ボトムスでそれぞれ7〜10着程度
服の数が多い方は、1週間毎日別の服を選ぶとして7着で入れ替わるので、季節単位で7着程度を目安に選ぶといいと思います。
コートやアウター類と下着をのぞいてトップスが7着、スカートとパンツ合わせて7着のような感じです。
学校や会社や、近所の人が1週間前に何を着ていたか?は覚えていないし、お互い他人の着ている服に興味も持っていないので、同じ服ばかり着ていると思われる心配は無用です。
ただし、不潔とか臭うとかはミニマリスト関係なく論外です。
ちなみに私の秋冬の服だと、トップスは4着で、内1着はほぼ着ていないので長袖期間が終了したら手放す予定です。
真冬に着ているワンピースが2着あるので、トップス扱いは合計6着になります。
ボトムスは、3本で内1本が冬専用です。さらに、ボトムス代わりだと思っているタイツを2足・レギンスを1着持っています。
7着が厳しいなと思う方は、トップス・ボトムスが各10着ぐらいまでで選抜してみましょう。
7着持ってないけれど、服やファッションがしっくりこない方は、[ステップ3]を読んでみてほしいです。
1軍編成は、ミニマリスト的『私服の制服化』の第一歩なので、厳しすぎずゆるすぎまず減らして試してみることが大事です。
1軍に選ばなかった服の中に何度も合わせたくなる服があれば、1軍の服と入れ替えましょう。
1軍の数を減らせる場合は、減らしてみて試してを繰り返します。
ここで大切なのは、1軍を固定せずに最適化し続ければ大丈夫ということです。
[ステップ3]自分の服やファッションのマイルールを知る
手持ちの服で1軍を作ろうとしたけれど、そもそも1軍に入るような服を持っていなかったという場合も多いと思います。
なぜかというと、流行りだから・ブランドの服だから・Instagramで神〇〇と推されてたとか、自分の基準ではないことを理由に買った服は、自分のライフスタイルや体型に合っていない可能性が高いからです。
1軍の服を毎日着るミニマリスト的『私服の制服化』を目指すには、自分のライフスタイルや好みや体型を知るこが特に大切です。
服を減らし定番化するなら、自分の特性とライフスタイルを知って、あらかじめ『服選びのマイルール』をまとめておくといいです。
例えば私の服選びのマイルールの一部を紹介します。
- なるべく天然素材がいい
- ぴっちりした服は苦手
- 黒い服が落ち着く
- クリーニングや手洗いは面倒→家で洗えるもの
- 価格が高い服はそもそも買わない
住んでいる場所やライフスタイルによって、好みや必要とする服やファッションが変わってくるので、自分は服に関していつもどんなことを感じているのか?を意識した方がいいです。
好きな理由・不満・絶対に着たくないと服に対して感じることそれぞれを、買う服すべてが当てはまるようにしていくと、自然に残っていく服は少数精鋭がの1軍が出来上がります。
[ステップ4]『私服の制服化』候補を探す
『私服の制服化』候補を探しに行くコツをお話しします。
『つい着てしまう服』+『マイルール』この2つ条件を合わせもつ服が、『私服の制服化』候補になります。
その『私服の制服化』候補がそのほかの候補全てと着回せるファッションを見つけ出すと、ミニマリスト的『私服の制服化』になっていきます。
もし探している時に『私服の制服化』候補に出会わなければ、『買わないでいてもいい』選択肢を持っておきましょう。
とりあえず所有することで、手放す作業が発生してしまいます。
手持ちの服がゼロではないので、服を買わない期間があっても大丈夫です。
ミニマリストは、日々の選択やモノの管理の時間を減らし最適化している人が多いですが、そこまでにいる道程では多くの時間を使っています。
ミニマリストだからといって、急に物欲もなくなってサクッと服を買って、毎日同じ服を制服化している訳ではないので、『私服の制服化』候補もゆっくり探して大丈夫です。
[ステップ5]まず1着買って・着て・試す
『私服の制服化』候補を、条件に合う服に出会ったら、まず1着だけ買って試して欲しいと思います。
もちろん試着できるのであれば、試着してサイズや着心地を確認した方がいいです。
私は個人的に、一気に断捨離してミニマリスト的な服に総入れ替えするより、今の自分から徐々にミニマリストの自分になった方がいいと思っています。
誰かのミニマリスト的思考の延長線には、自分のミニマリスト像はないかなと思うので、徐々に最適化して行くのがおすすめです。
私が書いているブログも、ミニマリストのライフスタイルの一つとして参考にしてもらえればいいなと思っています。
『私服の制服化』の候補が見つかってこれだ!と思っても、実際に着てみないと分からないこともあります。
洗濯したりたたんだりしまったり、自分のライフスタイルや他の服と着回しをしてみて、新しいマイルールを発見するかもしれません。
そいういう場合は、次の機会に新しいマイルールの元で『私服の制服化』候補を探しましょう。
数を減らす・快適な服に入れ替えるを繰り返していくと、ミニマリスト的な『私服の制服化』に近づきます。
今回お話しした、[ステップ3]から[ステップ5]に関してはずっと続いていくことだと思います。
年齢やライフスタイルの変化で、服もその時々で見直して入れ替えていことをを続ければ、最適化された状態が続いていきます。
繰り返しになりますが少しずつで大丈夫ですので、ミニマリスト的『私服の制服化』をしてみたい方は、以上の5つのステップ参考にしてください。